見た目が自然で、自分の歯のように噛めるインプラント
インプラントとは、欠損歯の補綴(ほてつ)を目的とした歯科治療のひとつで、歯の機能回復に有効です。治療は、インプラントと呼ばれる人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上へ人工歯を装着するという手順で行われます。インプラントは生体親和性の高いチタン製となっており、形状や表面加工が工夫されているためしっかりとした安定感を実現。そのおかげで、まるで自分の歯のような噛み心地が得られます。さらに、セラミック製の人口歯は見た目も自然で、天然歯に近い美しさが手に入ります。さらに、ブリッジ治療や入れ歯治療のように周りの歯に負担をかけることもありません。自分の歯のように噛めて、見た目も自然な治療をご希望の方は、ぜひ函南町・伊豆仁田駅近くの歯医者「きのうち歯科医院」までご相談ください
インプラントを成功させるためのポイント
インプラント手術を成功させるには、骨や歯肉の量・形・質を正しく判断し、それぞれの状況に応じた最適な術式の選択と応用を行うことが大切です。また、その術式にあったインプラントシステムや器具、機材を選び、これを適切に使いこなせる技術が求められます。
また、手術の成功だけがすべてではありません。埋入したインプラントをその後、長期的に安定させられなければ失敗したのと同じです。そのためには、インプラント埋入の位置や確実な手術、十分な口腔内ケアや全身の健康の管理、そしてインプラントのメインテナンスが必要になります。
総合的な診断と治療計画がインプラントには大切です
上記のようなことはインプラント治療において当然のことです。そして、この中でもっとも大切なのは、インプラントの位置を決める"総合的な診断と治療計画"です。どんなに精密な検査を行い、最新機器で手術をしたとしても、インプラントの埋入位置が間違っていれば、最適な治療にはなりません。こうしたミスをなくすには、総合的な診断によって埋入位置を決め、その処置の検査・診断を行い、どのような術式やシステムを用いるかを判断することが重要です。
どんな最新設備も、使い方や選択を間違うと、役割を果たしません。また、インプラントシステムも、どのメーカーが優れているかではなく、各症例にどれが最適なのかという基準で選ぶべきです。大切なのは、患者さんそれぞれに対してしっかりと向き合い、お口や体を総合的に考えて、最適な治療を選ぶこと。インプラント治療成功のために、当院はこれらの考えを重要視し、治療に臨んでいます。どうぞ安心してご相談ください。
当院のインプラント治療
当院では、患者さんに安心・安全で確実なインプラント治療を行うために、以下のような取り組みを行っています。
オペ室で安心・安全な手術
インプラント治療は徹底した衛生管理が重要です。は、もし手術中に細菌感染が起こってしまえば、インプラントの予後に大変なトラブルが起こる可能性があるからです。たとえば、インプラントと顎の骨の結合が妨げられ、その後骨に炎症が起こり細菌によって溶かされてしまうこともあります。これを防ぐためには、オペ室での手術が必須と言えます。
たとえすべての治療器具を滅菌パックしていたとしても、開封と同時に空気中の細菌が付着する可能性があります。こうしたリスクを防ぐには、クリーンな個室でなくてはいけません。そのため当院では、インプラント手術はすべてオペ室で行うことを徹底し、安心・安全な治療に努めています。
3次元の精密な診査診断を可能にする歯科用CT
従来のレントゲン撮影では、残念ながら2次元での診断しかできませんでした。歯科用CTを用いることで、3次元の立体画像での診断ができますので、インプラント治療をはじめ、歯周病治療・根の治療・矯正治療・抜歯などで多くの情報が得ることができるようになりました。より精密な診断を行えることで、治療の精度と安全性を向上させることができるのです。患者さんに安心して治療を受けていただくことが、治療の成功の第一歩であると当院では考えております。
体の負担を抑えるインプランターの使用
インプラントは顎の骨に穴を開けて埋入されます。この際、いかに正確な回転数でドリルを動かすかが安全性に大きく関係します。当院では、ドリルの回転数をコンピューター制御する「インプランター」という装置を使用。安心の治療を実現し、患者さんのお体への負担も抑えます。
その日に歯を被せる抜歯即時埋入も可能
従来のインプラント治療は、抜歯が必要と判断されてからインプラントの埋入までに長い時間がかかるというデメリットがありました。場合によっては骨が痩せてしまうこともあり、必要以上に治療が長期化して、患者さんへのご負担となってしまうのです。
そこで登場したのが「抜歯即時埋入インプラント」です。この手法は、抜歯と同時にインプラントの埋入を行う治療法。抜歯直後は傷口が治りやすく、抜歯箇所の骨の回復も早いので、治療期間の短縮が望めます。さらに、従来のインプラント治療と異なり、歯肉の切開が不要になるため、患者さんの体への負担もかなり軽減されます。
骨が足りない場合はGBR法で再生できます
インプラント治療においては、骨の高さや厚みが重要です。歯槽骨の吸収などによって骨が不足していると、インプラントを埋入しても部分的に露出してしまい、安定性・持続性が悪くなります。こうした際に用いるのが骨再生誘導法です。
GBR(Guided Bone Regeneration)とも呼ばれるこの手法は、自家骨や骨補填剤を骨が不足している部分に置き、そこへメンブレンという人工膜を設置することで骨の再生を促します。なお、メンブレンは移植骨に歯肉などの軟組織が混入するのを防ぐのが目的で置かれ、数週間で溶けていきます(非吸収性のものもあります)。
- 院長からのアドバイス~インプラント歯周炎にご注意~
-
インプラントは人工歯根ですので、それ自体が虫歯に冒される心配はありません。しかし、歯ぐきは自分のものです。ケアを怠れば歯周病のような症状が引き起こされる可能性もあります。これをインプラント周囲炎と呼びます。せっかく入れたインプラントが抜け落ちてしまう場合もありますので、こうしたトラブルを防ぐために治療後は当院で適切なメインテナンスに努めましょう。