歯の痛みは異常を伝えるサインです
冷たいものや甘いものを口に含むと痛い……こうした症状は、虫歯のサインかもしれません。歯医者は痛みがガマンできないから行くところ、とお考えの方も多いですが、実はそれでは手遅れになってしまう場合も。患者さんの体や時間、お金のご負担を減らすためにも、早期発見・早期治療が大切です。少しでも歯に違和感を覚えたら、函南町・伊豆仁田駅近くの「きのうち歯科医院」の一般歯科までご相談ください。
治療の痛みを抑える取り組み
「歯医者は痛いもの」。こうしたイメージのせいで、歯科医院に苦手意識を持たれる方は小さなお子さんだけでなく、大人の方にも多くいらっしゃいます。当院では、こうしたマイナスイメージを払拭するために、可能な限り痛みの少ない治療を心がけています。ここからは、当院の「治療の痛みを抑える取り組み」についてご紹介します。
表面麻酔
注射前に歯ぐきの表面に塗る表面麻酔です。ゼリー状、もしくは液体状になっており、当然痛みはありません。また、安全性も高く、麻酔注射の痛みを軽減できます。
電動麻酔
麻酔注射の痛みの主な原因は、注入スピードのムラによる圧力です。これを防ぐために、当院では麻酔液の注入スピードをコンピューター制御によって制御できる「電動麻酔器」を導入しています。
細い注射針の使用
麻酔注射の痛みは、針の太さも影響しています。当院では、「33G」と呼ばれる非常に細い注射針を使用することで、できる限り痛みを抑えられるよう努めています。
根管治療~深い虫歯は根っこから治します~
虫歯が重度にまで進行し、神経や血管などからなる「歯髄」が虫歯菌に冒されてしまった場合、これまでは抜歯の必要がありました。しかし、現在では歯の内部を洗浄・消毒し薬剤を詰めて治療する「根管治療」によって、抜歯をせずに治療を行うことができます。深い虫歯の場合でも、根っこから治せる根管治療で、ご自身の歯を残す歯科治療を受けましょう。
根管治療の流れ
-
虫歯菌に冒された
歯髄の除去 -
内部の洗浄・消毒
-
薬剤の充填
-
被せ物の装着
難しい根管治療を成功させるために
根管治療には非常に高度な技術が必要です。当院では、精度の高い治療を行うために、以下のような取り組みを実施しています。
ラバーダムによる無菌化
口腔内とは違い、歯の中は言ってしまえば臓器と同じ。そこへ菌が侵入してしまうと、血液にまで回り込んでしまって感染につながる恐れがあります。これを防ぐのが「ラバーダム」を使用した治療です。ラバーダムは、唾液や細菌、歯の削りカスから患部を守り、根管内を無菌化することに役立つ医療器具で、感染症予防に高い効果を示します。なお、衛生面を考え、使用後には必ず廃棄されます。
- Pickup! ラバーダムの成功率
-
ラバーダムを根管治療に利用した場合の成功率はなんと90%以上。しかもここには、治療後の再発がない、という項目も含まれています。そのため、海外の根管治療専門医の90%以上が利用し、正確な治療に生かしています。しかし、残念ながら日本におけるラバーダムの普及率は5%以下。これは、歯科医院側が抱えるコストや設置の手間といった問題が理由のようです。当院では、費用や手間がかかったとしても、患者さんに安心して治療を受けていただくために、根管治療の前段階では、可能な限りラバーダム防湿法を用いています。
ニッケルチタンファイルで原因を除去
根管を拡大し、汚れを除去するのに役立つ「ニッケルチタンファイル」。スチール製のものに比べてしなやかで、曲がった根管の奥にまで先端を届けることができるため、隅々まで汚れを徹底的に除去できます。
拡大鏡による精密な治療
これまでの根管治療は、歯科医師の“腕と勘”が成功率を決めると言っても過言ではありませんでした。しかし、これでは確実な治療を患者さんにご提供することができません。そこで当院では、より正確で精密な治療を行うために「拡大鏡」を導入しています。暗くて見えにくい口腔内の、さらに奥にある根管内部をしっかり捉え、最適な処理を行うのに役立てています。
根管治療の種類
根管治療は症状に合わせた治療が必要です。以下では、当院が行っている「抜髄(ばつずい)治療」と「感染根管治療」についてご紹介します。
抜髄治療
歯髄が炎症を起こしてしまい、除去が必要となった場合には「抜髄治療」を行います。なお、炎症は虫歯菌の感染だけでなく、噛み合わせが合わない被せ物や、知覚過敏などによる継続的な刺激によっても起こり、悪化はあっても、自然治癒することはありません。
感染根管治療
虫歯菌が根管内で増殖し、歯根周りの骨を溶かして膿が溜まると、激しい痛みを伴う「根尖(こんせん)性歯周炎」という症状を招きます。これを防止・治療するためには、歯の神経に溜まった汚染物質を取り除く「感染根管治療」が必要です。
外科処置
「感染根管治療」を行ったとしても根尖性歯周炎の改善が見込めない場合には、外科手術によって症状の原因となっている根管病巣をひとつずつ取り除く必要があります。除去後には、根尖・根管にすき間ができないよう、しっかりと埋め込み、細菌が再度侵入するのを防ぎます。
- 院長からのアドバイス~根管治療は“根”気よく~
-
根管治療はほとんどの場合、長い時間が必要です。これは、神経の除去や清掃、消毒、薬剤の充填といった多くの手間がかかるだけでなく、高度な技術を要すため、ていねいな処置が必要だからです。根管治療は歯の土台をしっかりと整える、言わば基礎工事のようなもの。治療をしない、もしくは中断するなどして後悔しないためにも、じっくり根気よく続けていきましょう。